廃線跡探訪 番外編 |
産寧坂(三年坂) | |||
![]() |
|
||
二年坂 | |||
![]() |
産寧坂(三年坂)の由来は,大同三年(西暦808年)に坂道が出来たから「三年坂」となったと云う
話や,清水寺子安観音への参道にあたるから「産寧坂」と
なったと云う話などいろいろ諸説があります。 二年坂もしかりで,大同二年にできたから「二年坂」になったとか,三年坂の手前にあるので「二年坂」だとか,諸説いろいろあるようです。二年坂のことを,産寧坂にならい「ニ寧坂」と呼ぶこともあるとか…。 どちらかが間違いでどちらかが正しいと言うわけではなく,どちらも正しいのではないかと私は思います。いずれにせよ,三年坂と並び優雅な佇まいを見せていることに間違いはありません。 さて,この敷石も市電の敷石を使っています。 [平成17年3月] |
一念坂(一年坂) | |
![]() |
三年坂と二年坂は有名ですが,以外と知られていないのがこの一念坂(一年坂)です。三年坂から二年坂を下り高台寺方面にそのまま抜けて行くと誰も気がつきません。二年坂を下り切ったところ辺りに左に曲がる石畳の道が一年坂(左写真に石碑もあります)です。 こちらはむしろ路地ですので人通りも少ないのですが,この道を通っても高大寺へ向かう「ねねの道」に繋がっているので一度通ってみてはいかがでしょうか? [平成17年3月] |
戻る |
Copyright (c) 2000-2005 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved