廃線跡探訪 番外編 |
北大路線 | ||||
KT1 | ||||
![]() 大徳寺交差点北東角。 なお,北大路線に現存している架線柱は,全て北側が残されている。 |
||||
東山線 | ||||
●叡電1 | ●叡電2 | HG1 | HG2 | |
![]() 叡電元田中踏切北東。 西側の2本は「擬宝珠型」であるのに対して,こちらは「UFO型」。しかし,開通時期,電線の張り方より叡電の架線柱であると思われる。従って,市電の架線柱のカウントには入れていない。 |
![]() 叡電元田中踏切西側の線路両側に2本設置。 立っている状況から明らかに当初から叡電の架線柱であったと思われる。従って,これもカウント外。 |
![]() 東山通御蔭下ル東側。 なお,東山線に現存している架線柱は,すべて東側に残されている。 |
![]() 東山通春日北通南東角。 |
|
HG3 | HG4 | HG5 | HG6 | |
![]() 東山仁王門交差点北東角。 |
![]() 東山仁王門交差点南東角。 傾きが著しい。そろそろ限界…?更新の可能性が大きい。 |
![]() 使用用途がなく,錆が著しい。狭い歩道に立っているので邪魔者扱いされている気もする。いつ撤去があっても不思議ではなく絶滅危惧度V。 |
![]() |
|
HG7 | HG8 | HG9 | HG10 | |
![]() 清水道南東角。 |
![]() 東山五条上ル(東山警察署前)。 こちらも使用用途がなく,錆が著しい。狭い歩道にあり,東山三条の架線柱と状況は全く同じである。絶滅危惧度V。 |
![]() 馬町交差点北東角。 |
![]() 東福寺南東角。 東山線は「擬宝珠型」が多いが,こちらは「UFO型」。 |
|
九条線 | ||||
KJ3 | KJ5 | KJ6 | KJ7 | |
![]() 九条西洞院南西角。 九条通りの架線柱はすべて南側が残されている。 |
![]() 九条新千本南東角。 |
![]() 九条新千本南西角。 |
![]() 九条御前南西角。 |
|
西大路線 | ||||
NS1 | NS2 | NS3 | NS4 | |
![]() 平野神社前北西側。 西大路線の架線柱は,すべて西側に残されている。 |
![]() 北野白梅町北西角。 |
![]() 西大路一条南西角。 |
![]() 大将軍北西角。 |
|
NS5 | NS6 | NS7 | NS8 | |
![]() 大将軍南西角。 |
![]() 円町北西角。 |
![]() 円町南西角@ 円町交差点には3本残っているが,南西角には2本もある。 |
![]() 円町南西角A |
|
NS9 | NS10 | NS11 | ●嵐電1 | |
![]() 西大路太子道北西角。 |
![]() 西大路二条南西角。 |
![]() 西大路三条上ル西側。 |
![]() 西大路三条北西角。 こちらは,嵐電の架線柱。 |
|
●嵐電1 | ●嵐電2 | NS12 | NS13 | |
![]() 「嵐電の社章」に「八七」。おそらく87番目の架線柱ということだろう。 |
![]() 西大路三条北東角。 こちらも嵐電の架線柱。 |
![]() 西大路六条北西角。 |
![]() 西大路花屋町上ル西側。 |
|
NS14 | NS15 | NS16 | ||
![]() 西大路八条上ル西側。 |
![]() 西大路八条北西角。 |
![]() 西大路九条北西角。 |
戻る |
Copyright (c) 2000-2019 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved