架線柱調査 |
架線柱調査考察へ これらの詳細を路線ごとに,設置場所・使用用途・タイプ(頂部形状,絞り)・絶滅危惧度に区分けし,下表にまとめてみました。 |
路線 | 設置場所 | 使用用途 | 頂部形状 | 胴体 | 開通 年月日 |
絶滅 危惧度 |
備考 | ||||||||
北大路線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
KT1 | 大徳寺交差点北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S5.5.28 | |||||||||
東山線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
● | 叡電元田中北東角 | ● | ● | ● | T14.9.27 | 叡電所有 | |||||||||
● | 叡電元田中北西角 | ● | ● | ● | T14.9.27 | 叡電所有 | |||||||||
● | 叡電元田中南西角 | ● | ● | ● | T14.9.27 | 叡電所有 | |||||||||
HG3 | 東山仁王門北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T2.3.15 | U | ||||||||
HG7 | 東山清水道南東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.12.25 | U | |||||||
HG9 | 馬町北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.12.25 | U | |||||||
HG10 | 東福寺南西角 | ○ | ○ | ○ | S3.11.8 | U | |||||||||
九条線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
KJ3 | 九条西洞院南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S12.11.22 | |||||||||
KJ5 | 九条新千本南東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S12.5.7 | |||||||||
KJ6 | 〃 南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S12.5.7 | |||||||||
KJ7 | 九条御前南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S12.5.7 | ||||||||
西大路線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
NS1 | 平野神社前北西側 | ○ | ○ | ○ | ○ | S11.11.17 | |||||||||
NS2 | 北野白梅町北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S11.11.17 | |||||||||
NS3 | 西大路一条南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S18.10.1 | |||||||||
NS4 | 大将軍北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S18.10.1 | |||||||
NS5 | 大将軍南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S18.10.1 | |||||||||
NS6 | 円町北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S3.11.5 | |||||||||
NS7 | 円町南西角1 | ○ | ○ | ○ | S3.11.5 | ||||||||||
NS8 | 円町南西角2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S3.11.5 | ||||||||
NS9 | 西大路太子道北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S3.11.5 | |||||||||
NS10 | 西大路二条南西角 | ○ | ○ | ○ | S3.11.5 | ||||||||||
NS11 | 西大路三条上ル西側 | ○ | ○ | S3.11.5 | |||||||||||
● | 西大路三条北西角 | ● | ● | ● | ● | M43.3.25 | 嵐電所有 | ||||||||
● | 西大路三条南東角 | ● | ● | ● | ● | ● | M43.3.25 | 嵐電所有 | |||||||
NS12 | 西大路六条北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S10.6.3 | |||||||||
NS13 | 西大路花屋町上ル西側 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S10.6.3 | ||||||||
NS14 | 西大路八条上ル西側 | ○ | ○ | ○ | S14.7.5 | ||||||||||
NS16 | 西大路九条北西角 | ○ | ○ | ○ | S13.9.16 | ||||||||||
七条線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
NN1 | 七条新町北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | U | ||||||||
河原町線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
KW1 | 塩小路高倉東入北側 | ○ | ○ | S4.1.16 | |||||||||||
KW2 | 河原町五条南西角1 | ○ | ○ | ○ | ○ | T14.12.25 | |||||||||
KW3 | 〃 南西角2 | ○ | ○ | T14.12.25 | |||||||||||
KW5 | 河原町三条北東1(南) | ○ | ○ | - | ○ | T14.7.8 | 頂部切断 | ||||||||
KW8 | 〃 北西2(中) | ○ | ○ | - | ○ | T14.7.8 | 〃 | ||||||||
KW10 | 河原町丸太町北西側枡屋町 | ○ | ○ | ○ | T13.10.1 | ||||||||||
KW11 | 河原町丸太町上ル西側出水町 | ○ | ○ | ○ | T13.10.1 | ||||||||||
KW12 | 河原町今出川下ル西側栄町 | ○ | ○ | ○ | T13.10.1 | ||||||||||
KW13 | 河原町出町南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T13.10.1 | |||||||||
KW14 | 〃 北西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T13.10.1 | |||||||||
KW15 | 下鴨本通御蔭南東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S30.10.12 | |||||||||
KW16 | 〃 御蔭北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S30.10.12 | |||||||||
KW17 | 糺の森南東角(下鴨森本町) | ○ | ○ | ○ | ○ | S30.10.12 | |||||||||
KW18 | 下鴨神社前北東角(下鴨松ノ木町) | ○ | ○ | ○ | ○ | S30.10.12 | |||||||||
KW19 | 一本松松ヶ崎通北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S30.10.12 | |||||||||
今出川線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
IM1 | 今出川天神東南角 | ○ | ○ | ○ | S33.9.16 | ||||||||||
IM2 | 北野神社前南西角 | ○ | ○ | ○ | S32.4.3 | ||||||||||
IM3 | 今出川六軒町南東角 | ○ | ○ | ○ | S32.4.3 | ||||||||||
IM4 | 今出川智恵光院南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | ||||||||
IM5 | 今出川大宮南東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | |||||||||
IM6 | 今出川小川南西角 | ○ | ○ | ○ | T1.12.25 | ||||||||||
IM7 | 今出川室町南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.12.25 | ||||||||
IM13 | 今出川一乗寺北西 | ○ | ○ | ○ | S4.5.14 | ||||||||||
IM14 | 今出川志賀越通北東 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S4.5.14 | ||||||||
白川線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
SR1 | 浄土寺上馬場町交差点南西 | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | ||||||||||
SR2 | 錦林車庫前西側北 | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | ||||||||||
SR3 | 〃 西側南 | ○ | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | ミラー,スピーカー等 | ||||||||
SR4 | 錦林車庫構内東 | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | ||||||||||
SR5 | 〃 中 | ○ | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | |||||||||
SR6 | 〃 西1 | ○ | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | |||||||||
SR7 | 〃 西2 | ○ | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | |||||||||
SR8 | 〃 西3 | ○ | ○ | ○ | ○ | S29.3.1 | |||||||||
丸太町線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
● | 丸太町堀川北東角※4 | ● | ● | ● | ● | M45.6.11 | 架線柱? | ||||||||
MR1 | 丸太町智恵光院北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | |||||||||
MR2 | 丸太町御前東入 北側 | ○ | ○ | S3.6.15 | |||||||||||
MR3 | 丸太町天神北西角 | ○ | ○ | S3.6.15 | |||||||||||
烏丸線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
KR1 | 烏丸紫明南西角 | ○ | ○ | ○ | T12.10.21 | U | |||||||||
KR2 | 烏丸五条南西角 | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | U | |||||||||
千本・大宮線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
SO1 | 千本鞍馬口東北角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S4.12.10 | ||||||||
SO2-1 | 千本寺之内東北角 | ○ | ○ | ○ | ○ | S4.12.10 | |||||||||
SO2-2 | 〃 東南 | ○ | ○ | ○ | S4.12.10 | ||||||||||
SO3 | 壬生車庫前北東1(北) | ○ | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | |||||||||
SO4 | 〃 北東2(南) | ○ | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | |||||||||
SO5 | 〃 南東1(北) | ○ | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | |||||||||
SO6 | 〃 南東2(南) | ○ | ○ | ○ | ○ | M45.6.11 | |||||||||
SO8 | 大宮仏光寺南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | |||||||||
SO9 | 大宮松原南西角 | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | |||||||||
SO10 | 大宮五条上ル西側 | ○ | ○ | ○ | ○ | T1.11.21 | |||||||||
SO13 | 大宮跨線橋1(北) | ○ | ○ | - | - | - | S10.8.21 | U | |||||||
SO14 | 〃 2(南) | ○ | ○ | ○ | - | - | - | S10.8.21 | U | ||||||
伏見・稲荷線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
FO1 | 塩小路高倉南西角 | ○ | ○ | ○ | T10.5.31 | ||||||||||
FO2 | 竹田街道八条上ル | ○ | ○ | ○ | ○ | T12.6.26 | |||||||||
● | 竹田街道十条東側1(北)※5 | ● | ● | - | - | - | - | T12.6.26 | 頂部切断 | ||||||
● | 〃 十条東側2(南)※5 | ● | - | - | - | - | T12.6.26 | 頂部切断 | |||||||
FI4 | 砂川児童公園北東側 | ○ | ○ | ○ | T12.6.26 | ||||||||||
梅津線 | 信号 | 標識 | 電柱 | 照明 | 擬宝珠型 | UFO型 | ベレー帽型 | 矩形型 | 絞り | リベット | リング | ||||
UM1 | 京福西院前北東角 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | S7.4.1 | ||||||||
● | 京福西院前北西角 | ● | ● | ● | M43.3.25 | 嵐電所有,電鐘式警報機 | |||||||||
UM2 | 松尾橋停留所 | ○ | ○ | ○ | S37.5.1 | ||||||||||
合計 | 79本 | 54 | 36 | 52 | 14 | 32 | 28 | 15 | 2 | 51 | 18 | 3 |
架線柱調査をするうえで,他社の架線柱,または架線柱かどうかの判断に迷うものもいくつかありました。下記にその判断を記します。 ※2 東山通り「叡電元田中」 ここは元々叡山電鉄と市電と平面交差していた場所です。ここには架線柱が3本あります。西側2本は「擬宝珠型」ですが,明らかに叡電で使用されている架線柱です。ところが,東側の1本は何故か「UFO型」で,西側2本とは違います。元々市電の架線柱である可能性もありますが,架線の掛り方が叡電の路線にそって張られているので,これはカウントしていません。 ※4 丸太町通り「丸太町堀川北東角」 交差点東北角に架線柱らしき電柱があります。擬宝珠型と思われますが,他の擬宝珠型架線柱とは若干形状が異なっています(若干小型)。しかも,この形状の架線柱は市内の他には現存しておらず,本当に架線柱だったかどうか判別が大変困難です。微かな可能性として,北野線の架線柱ではないか?という推測もあるのですが…これだけでは架線柱かどうか判断できないため,ここではカウントに入れておりません。 ※5 国道24号線「竹田街道十条東側」 交差点南東部に架線柱らしき電柱が2本あります。頂部に切断された跡があります。また,伏見線沿線には最近(高速道路建設頃)まで,「UFO型側」架線柱が多く残存しており,この生き残りとも考えられるのですが,撤去直前の写真やストリートビューなどで調べると,架線柱とは思えない形状にも思え,これだけで判断ができないため,カウントしていません。 ※6 四条通り「京福西院前」 嵐電の踏切の両側に架線柱が2本あります。西側の一本は嵐電の所有とわかっていますが,東側は嵐電の所有物の表示はなく,トロリーバス時代の架線柱の可能性が高いためカウントしています。なお,北西側にある架線柱には,京都唯一となった電鐘式警報機が設置されています。 なお,「これは架線柱ではない」,あるいは「実は架線柱だ」,「これ以外にも架線柱が残されている」等々の情報をご存知の方がおられれば,是非情報をお寄せいただけると光栄です。 |
架線柱調査考察へ |
戻る |