貨物線(伏見港線)の廃線跡探訪

伏見線 中書島付近

中書島付近  
中書島南  
伏見港  
 さて,貨物線の敷設時期ですが,計画では昭和20年着工のようですが,資材難のために工事は遅れ,完工もそれにあわせてかなりずれ込んだようです。資料にも正確な着工,竣工時期はよく分からず,何故か戦後の昭和22年3月にやっと新設された記録があります。しかも,その後数年で撤去されるので,あまりに謎の部分が多い路線です。

 左の写真は,京阪の南側から見た写真です。
 貨物線は,京阪のガードをくぐってこの道に出たあと,右折(写真左方向)します。
 
 この写真は,ちょうどカーブの辺りにあった石垣です。市電の貨物線とは直接関係ないかもしれませんが,この辺りが伏見港改修時にあわせて作られたものかもしれません。
 右折したあとは,左写真の右側にある道路沿いに走ります。
 京阪の貨物線とは基本的に単線の併用軌道で,この辺りで京阪線と接続していました。

 現在は,この辺りは,伏見港公園となっていますが,当時はこの辺りはその名の通り「港」の岸壁付近でした。
 現在は,左写真にも見えるように,体育館があったり,まさに憩いの公園として整備されていますが,戦後しばらくは,港のど真ん中の「船溜まり」だったわけです。線路は,港の船溜まりに沿って敷設されていたので,写真の左半分は川の中ということになりますね。
 ちなみに,京阪の貨物線は,現在の京阪中書島駅の南端から延びていました。
 左写真の真ん中にある建物は,京阪中書島の駅で,その駅前に広々としたバスターミナルが広がっています。当時はこのど真ん中を手前に向かって貨物線が走っていたことになります。
 貨物線廃止後は,京阪宇治線の辺りに引き込み専用の留置線やポイントが最近まで残っていましたが,今は撤去されているようです。
中書島付近へ 戻る 伏見港へ

Copyright (c) 2000-2009 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved