京電・御池線の廃線跡探訪 |
堀川御池付近
|
![]() |
御池線は,堀川御池から千本御池の京都鉄道二条駅前を結ぶ短い路線でした。 元々,一本北側に城南線が既に開通していたのに,何故わざわざ並行してこの路線を開通させたかの経緯は,ズバリ京都市営電車の開通でした。 明治45年に開通した京都市営電車は,それまで京都の路面電車として君臨して来た京電にとっては脅威だったようです。その対抗策として,京電は,新線の建設(路線の延長),それまで単線だった路線の複線化,車両の大型化などをはじめとしたサービス向上,社内合理化を進めてきました。以来,常に京電と市電とは激しい競争を余儀なくされてきました。 御池線もその政策のひとつといえます。千本通りに京都市が路線(千本線)を敷設するのに伴い,それまで単線だった城南線を廃止。一本南側に,堀川御池から二条駅前までを結ぶ複線の路線を開通させました。 |
||||||
![]() |
左上の写真は,堀川通りから御池通りを西に見たところです。 左写真を見ても分かるとおり,片側一車線で他の通りと比べるとそれほど広い通りではありませんが,ここに複線の路線が走っていたわけです。 [平成17年8月] |
神泉苑へ | 戻る |
Copyright (c) 2000-2006 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved