京電・伏見線(旧線)の廃線跡探訪

旧勧進橋跡付近

七条停車場  
七条停車場南  
八条竹田街道  
 
十条竹田街道  
旧勧進橋跡  
旧勧進橋東詰  
深草下川原町  
 
竹田久保町  
竹田出橋  
名神高架下  
竹田七瀬川町  
城南宮道  
 
 先ほどの狭い通りを100mと少し進むと鴨川の土手に出ますが,その直前で久世橋通りを横切ります。この通りも当時は存在すらしておらず,地図では一面の田んぼだったことが分かります。通りを渡った土手の辺りは現在は空き地になっていて,立ち入り禁止になっていました。

 その空き地を越えたら左の写真のように鴨川の土手に出ます。おそらくはこの辺りに旧勧進橋が架かっていたものと思われます。
 勧進橋は,元々平安時代に僧侶が勧進して集めた浄財で作られた橋ということで「勧進橋」と名づけられたそうです。橋自体も鴨川に直交するように架橋されていました。
 しかし,周辺を探索してみても,橋梁跡と思われる構造物は見当たりませんでした。

 こちらは,対岸から北方向を見たところです。
 古い勧進橋の写真をみると丁度この辺りに旧勧進橋が架橋されていたものと思われます。当時の勧進橋は木製で,線路はこの橋の隣に電車専用線として架橋されたようです。

 当時の写真では橋のアプローチ部分は石垣或いはコンクリート?でできていて土手からややせり出しており,そこに灯篭が立っているのが写っています。左の写真では,土手からやや盛り上がった感じになっている箇所が見えますが,おそらくここが旧勧進橋のアプローチ部だと思われます。橋の構造物と思われるものは,それ以外には見当たりませんでした。

 橋桁も,木製で全部で9脚建っているのが写真からは確認できます。しかし,裸足になって川の中への入りましたが,橋脚跡と思われるものは全く確認できませんでした。(木屋町線の二条大橋にはそれらしい跡が確認できたのですが…)
 対岸(二つ上の写真)のアップです。
 おそらく,この辺りに架橋されていたものを思われますが正確な位置はつかめません。それらしい橋梁跡も見当たりませんでした。
 線路は橋を渡るとすぐに右折します。


 [平成19年9月]
十条竹田街道へ 戻る 旧勧進橋東詰へ

Copyright (c) 2000-2007 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved