京電・伏見線(旧線)の廃線跡探訪 |
伏見線 七条停車場付近(現東洞院塩小路下ル)
|
明治28年2月1日。日本で初めての電車が営業を開始した時の起点は,七条停車場(現在のJR京都駅前)塩小路東洞院下ル,東海道線踏切り南側,とあります。
現在,塩小路東洞院の交差点の西南角に「電気鉄道事業発祥の地」の記念碑(左写真)が立っていますが,実際はさらに南方へ50m下がった辺りが伏見線の起点となっていました。 [平成17年9月] |
|||||||||||||||||||||||||||||||
左写真が,その場所辺りです。京都駅の駅弁で有名な「萩の家」と第2タワーホテルが並んでいますが,その横辺りに停留所があったものと思われます。 ここから,まっすぐ南へ走っていました。ちなみに現在ではまっすぐ行くと突き当たりですが,その向こうに現在の東海道線が走っています。 [平成17年9月] |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧東海道線跡) |
京電開通当時,東海道線はまだ単線で,大津方面の東山トンネルも開通しておらず,現在のJR奈良線経由で逢坂山トンネルをくぐるルートで走っていました。また東海道線の線路も駅も,現在より北に数十メートルのところに敷設されていました。
左写真は,上写真の地点を東に向いて撮ったところです。まさにこの東西に走る通りが旧東海道線跡です。 [平成24年1月] |
|||||||||||||||||||||||||||||||
ちなみに旧東海道線を東へ歩いてみましょう。 写真のように,道路は歪に矩形となっていますが,この辺りから緩やかに右へカーブを切りながら現在の奈良線に合流して,その向こうの鴨川の鉄橋を渡っていたようです。 ちなみに突き当たりにあるのは,正行院(通称:猿寺)というお寺です。 [平成24年1月] |
||||||||||||||||||||||||||||||||
この正行院,山門に左のような説明があります。 「最初の東海道線は,この寺の境内地を通って七条ステーションに至った。日本最初の市内電車,チンチン電車も,この地から発射した」 話によると,先代の住職が“境内を煙を吐きながら蒸気機関車が走っていた”ことを覚えていたそうで,それが今まで語り継がれているようです。 実際は,チンチン電車が発車していたのは,この寺よりもう少し西側と思われますが,ひょっとしたら当時はこの寺の境内の敷地も今よりもっと広く,東洞院通りまであったのかもしれません。 [平成24年1月] |
京電・木屋町線へ | 戻る | 七条停車場南へ |
Copyright (c) 2000-2012 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved