京電・木屋町線の廃線跡探訪 |
新寺町上数珠屋町付近
|
![]() |
上数珠屋町通りはやがて新寺町通りに出ますが,離合線はその交差点手前(西側)に設けられていたようです。 | ||||||||||||||||
![]() |
新寺町の交差点辺りです。現在は河原町通りの交差点になっています。 今では京都の繁華街としてその名を馳す大動脈となっている河原町通りですが,開通当時は,まだ河原町通りは寺町通りよりマイナーな小さい通りで,古地図を見ると五条以南にはその名はなく,この通りは新寺町通りと呼ばれる通りだったようです。河原町通りが大きな通りとして変貌を遂げるのはもっと後で,京都市営電車が路線拡張の為に整備される大正から昭和の初めに掛けてです。五条通りから七条通りにかけては,昭和2年になって開通しています。 市電はここを左折(北向き)し,新寺町通りに入っていました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
現在の河原町上数珠屋町交差点を北東から見たところです。 上数珠屋町通り,つまり枳殻邸の北側から現れた電車は,この通りを右方向に進みます。 |
|||||||||||||||||
![]() |
この交差点を北に向いた写真です。 この通りも,当時はこんなに広くなく,おそらく上数珠屋町通りと変わらない道路幅だったのではないでしょうか。 [平成17年8月] |
平居町へ | 戻る | 間之町線・間之町上数珠屋町へ 木屋町線・河原町正面へ |
Copyright (c) 2000-2006 Hiroshi Nakamura All Rights Reserved